2003.10.18 トルコ軍楽隊を見てきました(サンタより) |
「2003年日本におけるトルコ年」として、トルコ共和国参謀本部所属オスマン 軍楽隊が来日。10月17日(金)に横浜クイーンズスクエアにも来ましたので、 見てきましたの報告します。。 開始時間の18:30になると演奏が流れ軍楽隊が姿を現しました。「阿修羅のご とく」を館内に響かせながら行進。聞いただけでワクワクしてきました。 そして、ホール中央に登場。中央に太鼓演奏者他、手前に指揮者、そして周囲 をメンバが囲む形です。総勢60名以上。 そして30分ほど続けて公演。館内に演奏と声が響き渡り、迫力満点。圧倒され てしまいました。後半には、「阿修羅のごとく」の曲や「さくら」などがあり、 大変満足。最後にサービスで写真撮影、そして、アンコール曲を演奏して、 引き上げ。トルコで見た軍楽隊を思い出しました。とても楽しかったです。 |
2000.04.01 東京モスク完成直前レポート(さちこさんより) |
先日、代々木上原に建設中の「東京イスラム文化センター(東京モスク)」に 行って来ました。JR原宿駅から代々木公園を抜けて井の頭通り沿いに進み歩 道橋を上るとミナレットが見えたので、その方向に徒歩30分、住宅街の一角 に白いモスクを見つけました。 工事現場ですが昼の休憩中で静かでした。モスク横の建物からはトルコの音楽 が聞こえました。知人がここで働いているはずなので思い切って敷地内に入っ たところ、知人は不在だったのですが中を見せてもらえました。モスクは建物 の階上部分にあります。建物のハコそのものは日本のゼネコンが造ったもので すが、内外装はトルコから40人以上の職人を呼び寄せてこだわりまくってい ます。 灰色のメッシュがかすかに入った白い大理石が、内部壁面を覆っています。こ れはもちろんトルコ産で、中には重量1トン以上の継ぎ目なしの柱もあります。 絨毯で隠れるはずの床にも同色の大理石が張られています。天井の青地に金文 字のレリーフはすべて手書き、やや高い位置に青く見えるのはイズニック直輸 入のタイル、正面には水滴を散らしたようなステンドグラスから光が漏れてい ました。 イスタンブールの高名なモスクと比べると、かなり控えめな内装ですが、周辺 との調和という点では的確で、白の中の青色が冴えた非常に優雅な空間でした。 5月中旬には完成予定ということで、日本人も入れるのかと聞いたところ、 「入れますよ。もちろん観光客でも」との事でした。(もっともこれは案内役 の意見かもしれません。完成後に確認したいと思います。)アクセスは小田急 線代々木上原駅より徒歩3分くらい。住宅街なので遠方からの方には勧めにく いのですが、東京近郊の方なら、一度訪ねてみるのもよいかもしれません。 最後に、知人がいなくて立ち往生をしていたところを助けてくださった、新宿 3丁目のトルコ料理店「イスタンブール」のハッサン氏にこの場をお借りして 感謝の気持ちとお礼を申し上げます。 |
1999.11.20 リュステムパシャのタイル(Kooさんより) |
先日NHK教育テレビで「世界歴史」という番組が放映されました。 歴史の話で、オスマン帝国時代のトルコの話とモスクに関する内容でした。 ミマール・シナンという建築家の事が紹介されました。 私は知らなかったのですが、イスラム建築に造詣が深い友人の話によると 「彼は100才まで生きて、350戸もモスクを建てて最終的には完全に アヤソフィアを脱した様式を確立した建築家。私達がたまたま入ったリュス テムパシャは彼の作品で狭い土地を有効に使うという画期的なモスク(1F は商店、2Fがモスク)。これはオスマン都市政策の一環だったのかしら…」 との事です。ちなみにリュステムパシャはタイルが綺麗なモスクで有名です が、建築された当時、ここのタイル1枚で銀貨12枚分の価値があったそう です。トルコへ行く前に勉強しておけばよかったと後悔しています。 リュステムパシャのタイルはポイントで赤色を使っているのですが当時この 色を出すのが大変難しかったので、だから価値があるそうです。 |
1999.07.04 「ブルーモスクで宇宙を見よう」(南天さんより) |
誰もが一度は行くブルーモスク。そのステンドグラスに向かって 是非正座をしてみてください。土足厳禁だから床はきれいです。 ほかの観光客が歩き回っていても気にせずやってみましょう。 目の前に、ぐっと宇宙がひろがってきます。 祈りの心にちょっとだけ近づけた感じがします。 |
1999.03.05 「ファインリゾートにて」(南天さんより) |
98年7月12、13日に地中海近くのとある湖畔の町にて、2泊のホーム ステイを体験。 ツアーの企画者に「サッカーW杯決勝を絶対見たい」と注文したら、 受け入れ先はカフェ付きペンション。12日未明に到着し、朝食時にホスト ファミリーとのご対面。 碧色の湖が一望できる、ブーゲンビリアいっぱいのオープンテラスでの朝食。 会話は英語で、息子が両親に通訳しながらすすめていった。 ただそのうち通訳が仕事を忘れ、両親は食事を終えると早々と席を立って しまった。 「僕はトルコと日本の文化はとても似ていると思うんだけど。ヨーロッパと ちがってね」 トルコの文化は日本よりヨーロッパに近いと思う、と答えると、 「そうかな。うちのカフェにもドイツ人がいっぱい来るけど、奴らの考えは 理解できないね。でも君たちのことはわかるよ...アメリカの作ったカミ カゼの映画を見たことがあるよ。それじゃ『日本はクレイジーだ』って言っ てたけどね」 私は前日にトルコに来たばかり。すくなくともこの美しいテラスで 『日本はトルコと似ている』と言う気にはなれなかった。 「この通りは皆ペンションさ。でもうちは客は泊めない。友達だけ泊めるんだ」 彼のおしゃべりが続く。何かにつけ日本に親しみを感じるとアピールしていた。 「日本人って仏教徒だろ?仏教の本読んだことある。仏教って、神と悪魔の 戦いが...」 早口でよく聞き取れなかったが、ゾロアスター教か何かと間違えているよう な...。とりあえず止めようと思って「日本には神道もあるよ。神様が 800万いるの」と言ったら、 「えっ...」と表情茫然。「理解できない...神はアラーだけだ...」 これ以来、彼は決して『トルコと日本は似ている』と言わなくなった。 そして夜。お楽しみの決勝戦。カフェで例の息子とTV観戦。 「どっちが好きなの」との問いに、 「ブラジルが好きだけどフランスが勝つと思う」と言うと、 「僕もブラジルが好き」 しかし試合そっちのけで喋り続ける。 「こっちむいて。トルコじゃ話すときは相手の目をみるんだよ」 そして「君は来年ここに来る。そう約束してくれるかい?」と聞いてきた。 目が怖い。社交辞令は避けようと思って、Noと言ったら、「Why!」と 叫んできた。 「私、11月で失業するの。だから、約束できない」(これは本当。当時 私は延長なしの契約社員) 失業と言う言葉が効いたのか、彼はあっさりひきさがった。 「わかったよ。じゃ、僕が日本に行く。そのときは会ってくれるよね?」 これは断れない。 やっとTVを見せてもらった。案の定、ブラジル劣勢。 「フランスは嫌いだ...」彼がつぶやいた。 「フランスチームが嫌いなの?それともフランス全部が嫌いなの?」 と聞いたら、「フランス全部だ。フランスも、ドイツも、イギリスも嫌いだ。 奴ら皆帝国主義的だ」 そういって彼はにやっと笑った。まもなく試合は終わった。 翌日、発つときにピンクのバラをもらった。 「このバラの名前は母と同じなんだ」 母親は私にキスをした。父親は私を抱きしめた。そして息子はこう言った。 「今度来るときは、手紙はいらない。電話だけでいい。迎えに行くから」 ツアーのメンバーが「なんで俺のホテルよりいいところにタダ泊まりして るんだ」と聞いてきた。 「あの家の息子は弁護士で裕福だから面倒なホテルはやめたんだって」と 添乗員に教えられた。 今私はこの息子と文通している。トルコという国の抱えている問題が、 手紙の端々から見えてくる。切手さえそれを語ってくる。2か月ごとに 1万TLづつ値上げ。ある手紙にこんなことが書いてあった。 「日本には行けない。そんなに稼げない。今年は旅行会社と組んでホテル をやるんだ。ヨーロッパ人はここが好きだからね。でも彼らは観光地しか 知らない。リゾートホテルにきれいな店...これは本物のトルコじゃない。 ただのまがい物だ。本物の文化には誰も見向きもしないんだ」 私達日本人観光客も快適なトルコ旅行をリーズナブルに楽しんでいる。 しかしそれは彼らトルコ人の弱みを突き、悲しい努力をさせていることで 可能なのだということに最近気がついた。彼らにとって、トルコに来る 日本人は皆金持ちなのだ。 また彼はよく手紙にこう書いてくる。 「トルコと日本は本当に違う。でもそれが好きなんだ...」 たくさんの国のそばにいて、しかし孤独な国トルコ。 彼らが極東の島国に思いをはせるのは当然かもしれない。 |